top of page
ニュース/論説
NEWS / ESSAYS
検索


2020年3月27日
八王子青年会議所さまから、ご寄付を頂きました!
八王子青年会議所様から、たくさんの食品のご寄付を頂きました。 理事長の村田様、副理事長の青木様、専務理事の会田様から、青年会議所会員の皆様方の熱い思いを伝えて頂きました。 私たちも、これをご縁に、ぜひ会員の皆様方と交流させて頂ければとお願いしました。...


2020年2月29日
福祉基金協会さまから、ご寄付を頂きました!
一般社団法人東京労働者福祉基金協会さまから、ご寄付を頂きました。 思わぬ申し出で、最初は驚きましたが、私たちのフードバンク活動や地域での子ども食堂支援活動などをご評価頂きました。 身の引き締まる思いをしながら、山内理事長から目録を頂きました。...


2020年2月12日
第三回八王子食堂ネットワーク活動報告会「子ども食堂見本市」開催しました!
年に一度の八王子食堂ネットワーク活動報告会「子ども食堂見本市」が、昨日2月11日、約160名のご参加で無事終了しました。 これまでの2回も、参加された皆さまの満足度は湯浅先生の講演をはじめ、高い評価をいただいておりましたが、もっと参加者の方々と各団体の距離を縮めたいと思って...


2019年11月7日
一撃笑店、再び!
八王子食堂ネットワークによる毎年恒例の「一撃笑店」は、明日の17日(日)、いちょう祭に参加します。 昨年までのヤキソバから、どうしたわけか、今年はチジミに挑戦。 アナタも、迷わず、一撃で昇天すること間違いなし! みなさま、長房市民センター前で、お待ちしておりますw


2019年10月24日
浅川児童館での「出前・子ども食堂」の様子
10月20日と22日の二日間、台風19号の深い爪痕が残る浅川地区、そこの浅川児童館で、八王子食堂ネットワークが主催となって臨時の「出前・子ども食堂」を開催しました。 両日で、のべ100名近くもの子どもたち親御さんたちが来てくれました。...


2019年5月11日
里子だから発信する 〜あなたは里子に会ったことがありますか?
現代日本の子どもたちが、様々な意味で、苦しい状況に置かれていることは、徐々に知られるようになりました。 こういった状況の中で「里親制度」が持つ意味は、今後、ますます重要になってくると思います。 しかし、その数は極めて少なく、しかも、実際に里親さんや、特に里子たちと会ったこと...


2019年3月24日
地域包括ケアと子ども食堂 - 食で融合する地域ネットワーク –
地域包括ケアと子ども食堂。 この二つの言葉を並べると、高齢者対策と子ども対策というイメージが湧き、場合によっては、行政のタテ割りよろしく、「この二つは別個のものだ」との感想を持つかもしれない。 しかし、以下の本稿で論じるのは、この二つは「食」という切り口で融合させることがで...


2019年3月19日
八王子と「子どもの未来」
「困ってるんだけど」。 まずは声を上げてみよう。こういう思いで企画しました。 特に「子ども」をテーマとした場合、生活に密着していますから、いろんな思いが、困りごとがあるんだけど、それをどのように言葉にすればよいのか、誰に語ればよいのか、それが難しかったりします。...


2018年9月28日
第二回「八王子市・食の循環と地域安心社会の検討会」開催
9月27日、第二回目の農水省助成事業「八王子市・食の循環と地域安心社会の検討会」を開催しました。 今回は、首都大学東京の子ども・若者貧困研究センターの川口氏から「八王子市における子どもの貧困 〜食の格差に注目して〜」というテーマでご講演頂きました。...

2018年9月17日
八王子市と障害者雇用の問題
世間では、政府機関の「障害者雇用率の水増し」問題に対する批判報道が加熱しているが、ここでは八王子市を例に取り上げて、もう少し違う角度から、この問題を考えてみたい。(ただし、以下で論じる問題は、八王子市に限らず他の行政機関に対しても同様に指摘できるのではないか)...


2018年9月8日
シンポジウム「人と人を食で結ぶ八王子を構想する」を終えて
9月5日、シンポジウム「人と人を食で結ぶ八王子を構想する」を開催しました。当日は、定員50名を超える60名の様々なセクターの方々にお集まり頂きました。ありがとうございました。以下、その内容と結果をご報告します。 最初に「イントロ」として、フードバンク八王子が、具体的にどのよ...


2018年2月26日
小さな風景
ここには「小さな風景」がある。 以下は、別に「美しい話」ではない。おそらく、ほとんどの人には、私が何を問題にしているのかさえ、わかってもらえないような「微妙な話」を書いている。ただの感傷に過ぎないと言われても、私に返す言葉はない。 一人の子どもがいた。...


2018年1月17日
八王子市中心市街地活性化基本計画へのパブリックコメント
まちづくり。 人は気軽に、この言葉を口にするが、それがどれほど難しいことか。 昨年末、八王子市の中心市街地政策課が公表した全体で120ページを越える文書「八王子市中心市街地活性化基本計画」を熟読しながら、私は、まちづくりという営みの難しさを痛感していた。...


2017年12月19日
地域から発想するフードバンク ─「八王子モデル」は拡散可能か?
2017年12月14日午後、私は浅草橋のセカンドハーベスト・ジャパンで、代表のチャールズさんを中心とした三名の方とある懸案について協議した。その懸案とは「運営協力金」を巡る諸問題である。 この問題について、私の包括的な見解は既に「セカンドハーベストへの疑問」として公表してい...


2017年12月3日
西村南海子氏「発達障害児と共に生きること」講演会
昨日は、たくさんの方々にお集まり頂き、NPO法人かたつむり理事長・西村南海子さんの講演会「発達障害児と共に生きること」が無事に終了しました。 ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました。また、何よりも素敵な言葉で様々なことを語って頂いた西村さん、本当にありがとうございまし...


2017年12月3日
セカンドハーベストへの疑問
1.一枚の「請求書」 2017年11月15日、私はセカンドハーベスト・ジャパンから以下のような「請求書」を受け取った。(後記:12月5日、正式に以下の画像の「四半期額」は「年額」の間違いであるとの連絡を受け取った) 更に後記:12月19日、本稿の続編「地域から発想するフード...


2016年6月23日
「一般社団法人フードバンク八王子」登記!
みなさま、本日、一般社団法人フードバンク八王子を登記いたしました。これで、ようやく出発点に立つことができます。 代表理事:國本康浩 理事:小柳次郎 理事:川久保美紀子 川久保さんには(無知な我々の)羅針盤の役割を担っていただくために理事を、上田さんには会計士として非営利の性...
bottom of page