
先日の2月2日(日)に開催した「つながりをつくるシンポジウム」には、たくさんの方々にご来場頂きました。
まことに、ありがとうございました!
これほどの方々にお集まり頂いたのは、やはり「つながりをつくる」ということ、つまり「社会的な孤立という困難な問題」に対する関心が深まっていることの証左でもあると思っております。
私たちには、ほんのわずかなことしか為し得ませんが、これからも、この問題に取り組んで参りたいと思っております。
どうか、今後とも、よろしくお願い申し上げます。
さて、先日のシンポジウムでは各専門領域でご活躍されている方々にお話頂きましたが、その際に使って頂いた講演資料については、非常に資料価値が高いものが揃っておりますので、ここに各講演者の方々のご了承を得て公開させて頂きます。
どうか、ご活用頂ければ幸いです。
また、本ページの末尾には、会場で皆様に配布させて頂いた孤独・孤立対策の八王子版・周知ポスターも添付させて頂きます。
これは、日常生活の中で、私たちにはほんの少しのことができること、でもそれ以上のことは難しいこと、その時に頼れる仲間が八王子には存在すること、これを周知するためのポスターです。
これもまた、どうか、ご活用頂ければ幸いです。
「孤独・孤立対策について」
・内閣府 孤独・孤立対策推進室 土屋皓嗣企画官
「大学生と支援の多様化が大学をどう変えるか?」
・筑波大学ヒューマンエンパワーメント推進局 准教授 舩越高樹氏
「女性相談から見る女性の孤立」
・八王子市男女共同参画課 松本課長
「アルコール依存症における孤独・孤立」
・駒木野病院 アルメック科長 玉城久江氏
「ひとりじゃない。」
・フードバンク八王子(デザイン・和田直也)
Comments